自転車通勤仕様へ
雨天と雑用の繰り返しで、4月に入ってから通勤を含めてあまり乗れてません。それでも、昨日は待望の自転車通勤できました。
今回から通勤車はTREK2200です。
このTREK2200は、5年ほど前、初めて買ったロードバイクです。自転車の楽しみの全てを教えてくれた1台でもあります。自転車いじりの基本もこいつで学びました。小遣いをひねり出して改造を重ねてきました。最後まで残っていたオリジナルパーツは、フレーム本体とシートポストだけ。
初めて県外まで自走したのも、一回で300kmを越えて初めて走ったのもこいつです。
コンポをSCOTTに移植して骨組みだけになっていたTREK2200に、購入時完成車で着いていた9速ULTEを戻しました。
BBはオクタリンクで、FSAのクランクに旧XTRの48TアウターとFSAの36Tインナー。
FDは10速用のままで(バンド式で径が使い回しできない)48Tに合わせて位置調整をしたのみ。カセットは9速12~25。チェーンは9速用のストックがなかったので10速用のまま(いいのか?
ハンドル回りは、一時期使っていたNITTOのNeat M.184 STI-80とUI-5GXステム。
ホイールは、オリジナルのBontragerをローラー専用に使っているので、手持ちお古のシマノWH-550。タイヤをRiBMoにと思いましたが、意外と径が大きくTREKのカーボンバックに干渉しそうだし、肝心のなるしま号のタイヤが無くなってしまうので、使い古しのMICHELIN PRO2Race。
ケーブルアウターは再利用して、ケーブルインナーはさすがに新調。バーテープもOGKの青のストック新品。夜間走行に備えて(まだまだ帰宅は日没後)ライト用アダプターやテールランプ、さらにバックミラーも「なるしま号」から移植。ボトルケージ(ツール缶用)を探し出してきてセット。片方はペットボトル用。
最後にFLIGHTDECKを設定し直して完了。通勤仕様に変身です。
この組合せで走っていたころのポジション値を再現してみましたが、特に違和感はなかったです。
あぁ、ベルだけまだ付けてませんでした。今夜やるかな。
久しぶりの9速でしたが、頭の中は切り替わらず10速気分。同じ12~25でも10速にはある16Tが9速にはないのです。通勤のように巡航の多い状況では、15Tから17Tに飛ぶのはちとイタイかなぁ。
現行9速の13~25とか14~25とかに変えるかなぁ(おっと、また悪い癖が・・・)
なるしま号の7速よりも2つも多いと思えるか、10速より1つ少ないと嘆くかハートの問題ですか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント